ブール論理
ブール算術
順序回路
機械語
コンピュータアーキテクチャ
アセンブラ
バーチャルマシン(スタック操作
プログラム制御)
高水準言語
コンパイラ(構文解析
コード生成)
オペレーティングシステム
さらに先へ
コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることで、その構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できる。本書では、これらの構成要素をひとつずつ組み立てる。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計。オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させる。実行環境はJava(Mac、Windows、Linuxで動作)。
・コンピュータシステムの理論と実装 その1[2024-11-17に投稿]
・WebエンジニアがFPGAを触ってみて感じたこと[2024-05-11に投稿]
・未経験からWebエンジニアになった1年目に読んだ本19冊をふりかえる[2023-12-10に投稿]
・SE時代に参考にした書籍[2023-06-10に投稿]
・CPUからOSまで自作してみた話(コンパイラ・OS編)[2022-06-23に投稿]
・CPUからOSまで自作してみた話(アセンブラ・スタックマシン編)[2022-06-16に投稿]
・IT用語を使ったユーモラス日常会話集[2022-03-21に投稿]
・CPUのクロック周波数が高いとなぜ処理が速いのか?[2021-12-13に投稿]
・Nand2Tetrisやってみたその1〜Nandからブール演算編〜[2021-12-09に投稿]
・CPUからOSまで自作してみた話①[2021-11-28に投稿]
・クラウドが好きな大学生が読んで良さげだった本を紹介する[2021-11-27に投稿]
・プログラミングを始める前に 〜コンピュータとは〜[2021-11-27に投稿]
・CPUを1から作ってみた話。[2021-11-02に投稿]
・低レイヤーの入り方[2021-06-26に投稿]
・RubyでオレオレVMとアセンブラとコード生成器を2週間で作ってライフゲームを動かした話[2021-06-07に投稿]
・Nand2Tetrisの旅にでた[2021-03-05に投稿]
・【Webエンジニアど素人】が【3〜4年生】くらいになったら読むといい本を目的別にまとめた[2020-12-19に投稿]
・1年半のソフトウェアエンジニア長期インターンで出会ったオススメ本をたくさん紹介します[2020-12-04に投稿]
・SECCON 2020 Writeup[2020-10-11に投稿]
・一からコンピュータを作るぞ! ~ブール論理~[2020-08-02に投稿]
・プログラミングを初めて半年の初心者がCPU ・コンパイラ・ OSを自作した話[2020-07-29に投稿]
・「コンピュータシステムの理論と実装」に載ってたCPUを実装してみる[2020-05-30に投稿]
・クロック周波数とランダムアクセスメモリの性質について[2020-05-24に投稿]
・CPUの演算処理を司るALUの仕組み[2020-05-22に投稿]
・エンジニアのインターンが技術書を30冊くらい読んでみたので、ゆるくまとめてみた[2020-03-18に投稿]
・SREやクラウドエンジニアが読むと良さげな本まとめ[2019-12-09に投稿]
・自作PCで学ぶコンピュータアーキテクチャ CPU GPU編[2019-12-02に投稿]
・【読書】コンピューターシステムの理論と実装を読んで[2019-11-09に投稿]
・「コンピュータシステムの理論と実装」をやりきりました[2019-10-11に投稿]
・CPUから実装してどこまで行けるか? その2-アセンブラ[2019-02-11に投稿]
・低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる[2019-01-08に投稿]
・Webエンジニアが知るべき低レイヤーの技術とその学習方法[2018-12-18に投稿]
・CPUから実装してどこまで行けるか?[2018-11-24に投稿]
・プログラミング言語の作り方 〜 Go によるアセンブラ、バーチャルマシン、コンパイラの実装[2018-06-21に投稿]
・アプリケーションエンジニアのための低レイヤ入門[2018-06-20に投稿]
・NANDゲートだけで、NOT・AND・ORゲートを作る[2017-09-17に投稿]