Javaプログラマーにとって必読の定番書『Effective Java』の改訂第3版。
この第3版では、Java 8で新たに導入されたラムダとストリームに関する章が新規に追加されたほか、オプショナル、インタフェースでのデフォルトメソッド、try-with-resources文、@SafeVarargsアノテーション、モジュールなどの機能を扱った項目を含み、第2版の78項目から90項目に増加しています。
今日ではJavaは大きく複雑になり、並列実行から、繰り返し、各種データの表現まで、多くの事柄に対して多様な抽象化を持ち合わせています。
この大きさと複雑さを考えると、最新のベストプラクティスの指導書はなおさら重要です。
本書は多くのデザインパターンとイデオムを示すコード例を含んでおり、プログラミング言語Javaの正しい理解と、簡潔で明瞭で正確なソフトウェアの設計に役立つでしょう。
Java8で新たに導入されたラムダとストリームに関する章を新規に追加し、第2版の78項目から90項目に増加した。
・[Java]コンストラクタ引数が増えたらBuilderパターンを採用しよう[2024-09-02に投稿]
・Javaおすすめの書籍(2024)[2024-04-14に投稿]
・【Java】static と synchronized から始めるマルチスレッド入門[2023-05-29に投稿]
・Javaでの擬似自分型(Simulated self type)[2022-09-23に投稿]
・私がこれまでに読んでよかった技術書メモ[2022-02-25に投稿]
・10年前はGoFのデザインパターン本を読んで何やらわかった気になっていました[2021-09-24に投稿]
・JEITAソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2020「プログラミング言語の進化と未来」開催報告[2021-02-03に投稿]
・【資格試験】(JavaSE8Gold)学習振り返り&まとめ[2020-09-30に投稿]
・PlantUMLのsyntaxもサポートしたエディター機能付きのIntelliJ Pluginを作ってみた[2020-08-13に投稿]
・不変オブジェクトって何?【作り方も解説】[2020-07-01に投稿]
・Effective Java 第2版 関連事項調査まとめ[2020-05-16に投稿]
・Code Smell とリファクタリング技法について調べてみた[2020-01-05に投稿]
・OpenAMにおけるInjectorHolderの使われ方[2019-12-09に投稿]
・メソッドをオーバーライドする時にOverrideアノテーションをつけるべき理由[2019-12-04に投稿]
・Effective Java 第3版 85項 Javaのシリアライズよりも代替手段を選ぶ[2019-10-06に投稿]
・新卒1年目エンジニアが入社してから読んだ本[2018-12-20に投稿]
・toString()をオーバーライドして自身の情報を親切に伝える[2018-12-11に投稿]
・インフラエンジニアとしてなんとなく役立っていそうな書籍をリストアップする[2018-12-05に投稿]
・try-finallyよりもtry-with-resourcesを使おう[2018-11-24に投稿]