【レビュー】UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論


【PR】この記事には広告を含む場合があります
  • 出版情報
  • ・著者:藤井保文/著 小城崇/著 佐藤駿/著
  • ・出版日:20210917
  • ・ページ数:304P
  • レビュー数
  • ・週間:0記事
  • ・月間:0記事
  • ・年間:6記事
  • ・全期間:6記事

ジャンルTop10選

目次

UX業務のWhy、How、Whatを、組織に浸透させるための
アフターデジタル実践書、UXグロースモデル

すべてがオンラインになる「アフターデジタル」の世界では、産業構造が大きく変わり、従来支配的な地位にあった企業がそうではなくなってしまいます。大企業にとっては大きな変革の必要を迫られる危機であり、同時に新たなステージに上がる機会とも言えます。著者の前著『アフターデジタル』『アフターデジタル2』にはビジョンや思想が語られていますが、実践するには具体的な方法論が必要です。それが本書で解説する「UXグロースモデル」です。

「アフターデジタル」という言葉を打ち出したビービット社内で使われている手法をまとめたもので、前著を読んで「危機感を抱いたが、どのようにすればいいのか分からなかった」という読者にとっては待望の本といえます。

中心にあるのは「UX」です。本書でいう「UX」とはデザインやアプリの使いやすさに留まらず、価値やビジョンをどのような体験で包括的に具現化するのかという意味であり、方法論の名称に使われるほど重要です。

また、方法論の前提として、「新たなユーザー理解」が説明されています。これは、人の購買行動などを理解する考え方を指し、「従来の考え方は間違っていたのではないか」と主張しています。これまで疑問を抱くことなく採用されていた「心理探究型」を「メカニズム解明型」に変えるべきであるという主張ですが、ただの主張ではなく論理的な説明になっているため、ここだけでも本書を読む価値があります。

アフターデジタル「初の実践書」である本書が多くの企業でバイブルのように使われたなら、デジタルビジネスで出遅れた日本企業の立ち位置が変わるかもしれない。そんな期待を抱かせる1冊です。

-著者代表 藤井保文のコメント-
『アフターデジタル』を出版してから2年半。
コロナ禍によるデジタル化の強制力を受けながら、DXのあるべき論は「DXの目的は新たなUXの提供である」「UXや体験価値を中心に置くべき」というコンセンサスが
緩やかに生まれつつあるように見えています。

今や思想や考え方よりも、この馴染みがなく実態がつかめない「UX」を理解し、UX業務のWhy、How、Whatを、如何に組織に浸透させられるかの重要度が高まっているのではないでしょうか。

これを受け、私のいるビービットの最前線で戦うメンバーと共に、私たちがUX型DXにおいて使っている方法論を余すことなく公開する形で、この状況を改善しようと考えて編纂したのがこの「UXグロースモデル」。
アフターデジタルに対応したいと考える傍らに置き、日々使ってもらいたい最新の方法論です。

概要

UX業務のWhy、How、Whatを、組織に浸透させるためのアフターデジタル実践書、UXグロースモデル

レビューの一覧

 ・UXデザイン基礎検定を受けてみた[2023-11-28に投稿]

 ・”アフターデジタル2 UXと自由 第1章:「世界で進むアフターデジタル化」”のまとめ【UX検定学習記録】[2023-09-06に投稿]

 ・UX検定基礎を受験しました~検定内容・勉強方法~[2023-06-13に投稿]

 ・「ユーザビリティ」の定義一覧【UX検定学習記録】[2023-06-05に投稿]

 ・HCDとは?【UX検定学習記録】[2023-05-08に投稿]

 ・UXとは? ~UXの定義や構造を整理してみた【UX検定学習記録】~[2023-04-27に投稿]


amazonで確認